日和見菌とは何?日和見菌の種類とその役割

日和見菌とは何?


腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌の3種類に分類することができます。
体に良い影響を与える善玉菌、悪い影響を与える悪玉菌はわかりやすいですが、日和見菌は善玉菌、悪玉菌のそのどちらにも属さない菌を指します。

聞きなれない言葉ですが、日和見で「ひよりみ」と読みます。
日和見菌の腸内フローラにおける役割や、腸内環境を整えるポイントについて説明していきます。

腸内細菌の種類と役割|善玉菌はほとんどいない?

人の体には多くの細菌が住み着いており、口腔内や小腸、大腸、胃にも様々な菌がいます。
その中でも、腸は比較的多くの細菌がおり、人の腸内細菌の数は100兆個とも言われています。

そして、善玉菌がどの程度の割合を占めているかというと、実は1割程度だそうです。
腸内フローラが良好と言われるような状態でも、善玉菌は2割程度とされています。

人によって腸内フローラは異なりますが、一般的には次のような腸内細菌のバランスとなっています。

善玉菌: 10%
悪玉菌: 20%
日和見菌: 70%

日和見菌の役割とは?悪玉菌優勢の状態では要注意!

人の腸内細菌は、日和見菌が圧倒的な多数派となっています。
実は、善玉菌と悪玉菌のように分けていますが、細菌は厳密にどちらかに分けることができないようなケースが多く存在します。

例えば、悪玉菌の代表的なものとして、大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などがあります。
大腸菌というと、O-157のように病原性大腸菌もいますが、ビタミンを合成したり感染症を予防する働きをしたりする非病原性大腸菌もいます。
そのため、悪玉菌とまでも言えないまでも、場合によってはあまり良くない働きをしかねない菌が多くいます。

ここが厄介な点であり、日和見菌は腸内環境が良好な状態では人体に悪い影響を与えませんが、善玉菌が減る・悪玉菌が増えるなどして悪玉菌が優勢な状態となると日和見菌は悪玉菌と一緒に悪い働きをするようになります。
決まった考えを持たずに周りの形勢を見て有利な方に加担する日和見主義から、日和見菌と言われます。

日和見感染って何?

日和見菌は、体が健康な状態であれば大きな問題は起こりません。
しかし、免疫力が下がるなどすると、それまでは問題のなかった日和見菌の持つ病原性の影響を受けて感染症となる場合があります。
このようなものを日和見感染といい、主な日和見感染症にはヘルペスやカンジタなどがあります。

日和見菌の種類

代表的な善玉菌としては、ビフィズス菌や乳酸菌が有名ですが、日和見菌にはどのような菌がいるのでしょうか。
次のような日和見菌が代表的なものとして挙げることができます。

  • バクテロイデス
  • ユウバクテリウム
  • 嫌気性レンサ球菌

これらの日和見菌が悪玉菌のような働きをさせないためにも、腸内フローラを良好な状態に保ち、免疫力を下がらないように気をつける必要があります。

日和見菌や善玉菌を増やすには?効果的な食べ物はある?

腸内環境を良好に保つには、腸内細菌のうち悪玉菌の割合が増えないようにし、反対に善玉菌の割合を減らさず増やしていくことが重要です。
この腸内細菌のバランスは人によっても異なりますし、同じ人でも年齢によって変化していきます。

例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの腸内フローラは大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌の割合が多いのですが、数日もするとビフィズス菌などの善玉菌が急激に増えていきます。

胎内は菌が存在しない無菌空間ですが、赤ちゃんの腸内フローラは、自然分娩の際に母親の持つ細菌や、母乳に含まれる栄養素などの影響を受けて、徐々に成人型のバランスになっていきます。

基本的には、加齢などの影響を受けてビフィズス菌などの善玉菌は徐々に減少していってしまいます。
良好な腸内環境を維持するには、食事で乳酸菌などの善玉菌を摂取したり、善玉菌の餌になるような栄養を摂ることが大切です。

善玉菌を増やすのに効果的な食べ物としては、ヨーグルトが有名ですが、成分としては食物繊維やオリゴ糖などが善玉菌の餌になるため乳酸菌との相性が良いと言われています。
このように、善玉菌の餌になり、腸内で善玉菌が増える手助けをしてくれるような成分をプレバイオティクスと言います。

日和見菌の働きは腸内フローラのバランスが大切

日和見菌を、悪玉菌のような働きをさせないためにも腸内フローラを善玉菌優勢の状態に保つことが大切です。
腸内環境は、食生活や加齢などの他、ストレスの影響によっても乱れてしまいます。

いつまでも健康で理想的な腸内フローラでいるためには、生活リズムを整え、ヨーグルトなどの乳酸菌やビフィズス菌を含む食品をとること、善玉菌の餌になる食物繊維を十分にとることなどが重要です。
腸内フローラの改善には、時間がかかるので短期間で改善を目指すのではなく継続して取り込んでいく必要があります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Pick Up記事
腸内環境を良くしたいと考えているなら、ケフィアがおすすめです。

ヨーグルトは、1種類か2種類の乳酸菌が牛乳を発酵させるのですが、ケ…