植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違い|植物性が強い3つの理由

植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いは?

乳酸菌を含む食品
乳酸菌は生息している場所によって、植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の2種類に分類ができます。
「植物」や「動物」と言う言葉を使っていますが、乳酸菌はその名の通り細菌です。

そのため、植物性乳酸菌であっても植物の性質を持っているわけなく、この分類方法は微生物学上の分類というわけではありません。
「〜性」という言い方は誤解を生むとして、「〜由来の」という言い方をする場合もあります。

植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の生息環境や働きなどの違い、どのような食品に含まれるのかについて説明します。

植物性乳酸菌と動物性乳酸菌は生息している場所が違う!

乳酸菌は、主にどのような環境に生息しているかで植物性乳酸菌と動物性乳酸菌に分類されます。
乳酸菌を含む食品として有名なヨーグルトは牛乳を成分としているので、動物性乳酸菌であると言えます。
一方で、キムチなどの発酵を手助けしている乳酸菌は植物性乳酸菌に分類ができます。

植物性乳酸菌を含む主な食品

  • ぬか漬け
  • すぐき
  • キムチ
  • ザーサイ
  • ザワークラウト
  • 味噌
  • 醤油

植物性の乳酸菌は、乳酸発酵を利用した漬物や調味料に多く含まれています。
植物性乳酸菌は、漬物などの野菜などに含まれる果糖、ブドウ糖、ショ糖、麦芽糖をエサに増えて生きます。
ただし、同じ漬物でも浅漬けの場合には乳酸発酵していないので、植物性乳酸菌を含んでいません。

動物性乳酸菌を含む主な食品

  • ヨーグルト
  • ナチュラルチーズ
  • 発酵バター

動物性乳酸菌は主にヨーグルトなどの発酵乳製品に含まれます。

牛乳に含まれる乳糖をエサに動物性乳酸菌は増えていきます。
牛乳を乳酸発酵させるとヨーグルトになるため、ヨーグルトも牛乳と同じように栄養が豊富に含まれている食品です。
ただし、乳糖を乳酸菌が分解するため、乳糖不耐症で牛乳を飲むとお腹をこわしやすい方でも食べやすいと言えます。

私たちが普段口にするようなヨーグルト以外にも、世界にはたくさんの種類が発酵乳があり、コーカサス地方のケフィール(ケフィア)やインドのダヒなどがあります。

植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも強い?

植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌よりも強いと言われることがありますが、それは植物性乳酸菌の方が様々な環境で生息できるからです。
多くの乳酸菌は通性嫌気性菌であり、空気のある環境を好まないものの空気があっても生きていくことができる菌です。

乳酸菌は、4度から45度くらいの温度で生育することができるため、動物、植物が存在する環境と非常に相性が良いと言えます。
加えて、日本人は昔から発酵食品や漬物で植物性乳酸菌を摂取してきたため、日本人の体質と相性が良いとも言われています。

しかし、動物性の乳酸菌には酸と熱に弱い、という弱点があります。
そのため動物性乳酸菌は食品から摂取しても、胃酸や胆汁酸によってほとんどが死滅してしまいます。

また熱に弱い動物性乳酸菌は調理の過程でも死滅してしまいます。
例えば、ナチュラルチーズには生きた乳酸菌が含まれていますが、調理の過程で加熱するプロセスチーズの場合には多くが死滅してしまいます。

関連記事:乳酸菌にはどんな種類があるの?

植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の働きの違い

植物性乳酸菌は熱や酸に強いという特徴がありますが、死滅してしまった動物性乳酸菌は意味がないのでしょうか?
実は動物性乳酸菌にも重要な働きがあります。

胃酸や胆汁酸によって動物性乳酸菌が死滅菌となってしまっても、それらは植物性乳酸菌の餌になり増殖を手助けするのです。

良好な腸内環境のためには植物性も動物性も重要

人の腸には数多くの菌が生息しており菌ごとがそれぞれのテリトリーを持って共生している状態が群生している植物に似ているため、腸内の細菌の集まりを腸内フローラと呼んでいます。
菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類され、腸内フローラが悪玉菌優勢の状態になると様々な不調として現れる可能性があります。

腸内フローラを良好に保つためには、外から乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌を摂取すること、腸内に定着している有用菌を増やしてあげることが重要です。
だからこそ、生きて腸まで届きやすい植物性乳酸菌も、植物性乳酸菌の餌になる動物性乳酸菌も大切なのです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Pick Up記事
腸内環境を良くしたいと考えているなら、ケフィアがおすすめです。

ヨーグルトは、1種類か2種類の乳酸菌が牛乳を発酵させるのですが、ケ…